美しい歌声でマントラを歌うデヴァ・プレマール。彼女のアルバム Mantras for Precarious Timesから数曲を選んでアップしました。
インドの聖者曰く、心が清らかになるにつれて、いろんな事が観え始めるそうです。
自分の前世もその1つ。
幸か不幸か、私には自分の前世も他人の前世も観えません。
でも良く言われるように、これは私たちに取って都合の良いことだと思います。
今生でさえ、いろんな悲しい記憶やトラウマを背負って生きているのに、前世の記憶まであったらそれはそれは大変な事に。肉体を去る時に、一度記憶がリセットされるのは、幸運だと思います。
直接前世の記憶は無くても、自分の嗜好や傾向を観察することによって、ある程度推測することは可能かもしれません。
普段は前世などどうでもいいのですが、こんなことを考えるのはインドに来てからです。
私が今いる南インドのチェンナイは、インド第四の大都会。厳しい暑さと喧噪、大気汚染に交通渋滞など決して暮らしやすい町ではありません。
でもそんな環境の中でも、楽しんで、充実した日々を送っている自分がいます。
瞑想やヨーガを学ぶ場所、聖者やスワミに会う機会が多くあり、スピリチュアルな本や音楽も簡単に手に入ります。
南インドには厳格な菜食の人が多いのですが、私も専ら食事は菜食専門店です。
インドには人生を4つの段階(学生、在家生活、隠遁、出家)に分ける考えがありますが、私もこれを取り入れていて、今の在家生活を終えたら、出家、修行生活するつもりです。
20歳の頃よりほぼ毎年この悠久の国を訪れています。
外見上、地元のインド人にまじまじと見つめられることもしばしばですが、私には外国という感じはありません。
あくまでも推測ですが、過去に南インドのどこかで暮らした事があるのかもしれません。
チェンナイでやる事が一通り終わったので、友人を尋ねてコインバトール(Coimbatore)に来ました。
チェンナイから列車で、6〜7時間、飛行機だとプロペラ機で1時間でつきます。
また日中の気温はチェンナイ並みかそれ以上ですが、湿気が少ないので、不快指数は少なめです。
空港からプリペイドタクシーに乗って、お昼にコインバトールにある、Integral Yoga Instituteにつきました。
一人でいると、アーサナやプラーナヤマはしない方なので、ここにいる間は、朝晩クラスに参加するつもりです。
部屋にはエアコンが付いていて、清潔で快適です。
ただ、午後3時から6時までは、電力不足により電気が全くありません。
まあ、こういうきつい体験も心が鍛えられていいのだと思います。
チェンナイ2日目。
お世話になっているアーユルヴェーダ医のドクター・ネドゥンガディに会いに行きました。
ドクターと知り合ったのは、2004年にトリヴァンドラム近郊にある、シヴァナンダセンターで。
アーユルヴェーダ・マッサージコースのディレクターでした。
その時には、このように長く、親密な付き合いになるとは思ってもみませんでした。
ドクターは熱心なサイババの信者でおのずと話は、スピリチュアルな方向に。
昨日初めて聞いて驚いたのは、ドクターの父親はスワミ・シヴァナンダジの秘書をしていて、長らくリシケシに滞在していたとの事。
またドクター自身も、シヴァナンダジに子供時代から何度も会っていたそうです。
この事を聞いて、私がドクターと繋がっている理由が分かったように思いました。
スワミ・シヴァナンダジと師の一番の直弟子だったスワミ・チダーナンダジは、私が最も尊敬するヨーギ達なのです。特にスワミ・チダーナンダジに関しては、マントラを頂いて弟子になりたいと考えていたほどです。
今回のインドの旅でも、リシケシのシヴァナンダ・アシュラムに滞在する予定です。
今日、2月16日はインドの大聖シュリ・ラーマクリシュナの聖誕祭です。
シュリ・ラーマクリシュナも好きですが、私は彼の弟子スワミ・ヴィヴェーカーナンダにより強く惹かれます。
今日、スワミ・ヴィヴェーカーナンダのウェブサイトをスタートさせました。
まだ、物足りない内容ですが、これから徐々にサイトを充実させていきます。
立ち上がれ、勇ましく、強くあれ。
すべての責任を背負い、汝が運命の創造主であることを知れ。
汝が欲する強さや助けは汝の内にある。
だから自分の将来を築くのだ。
スワミ・ヴィヴェーカーナンダ
最近、冷え性に悩む女性の間で生姜ブームだそうです。
私もチャイに料理にと毎日ショウガを食べています。
きっかけは、アンマのお弟子さんでルドランジという方が行うインド占星術の通訳をしていたのですが、健康に問題を抱える人達によくショウガを勧められていたことです。
ショウガはアーユルヴェーダでもよく利用されます。
効能として、消化促進、食欲増進、吸収力アップなどが知られています。
胃酸過多、出血(生理も含む)がある時、空間識失調や慢性的な皮膚病などの疾患がある時を除いては、毎日食べても問題ありません。
アーユルヴェーダの古典は、ショウガは関節痛の緩和、乗り物酔いの予防、栄養素の吸収促進、老廃物の排出などに効果があると記述していますが、これらはいずれも現代科学により立証されています。
アーユルヴェーダが勧める食べ方の1つに、ショウガを薄くスライスして、少量の塩とライムジュース(もしくは柚やレモンなどの柑橘類)に浸したものを、食事の前に食べる方法があります。
少年よ、大志をいだけ
クラーク博士のこの言葉は今も色あせることがない。
夢や目的の無い人生などありえるだろうか?
誰もがいろんな夢を持って生きている。
結婚して幸せな家庭を築くこと、発展途上国で恵まれない人々に奉仕すること、歌手や俳優になること。
私の場合、本当の自分を知るという、ちょっと変わった目的を持って生きている。
ヨーガの言葉で、モクシャ(輪廻からの解放)と呼ばれるもの。
そんな大それた言葉を使うと荷が重いので、あえて自分を知る事としている。
目的達成の為に実践しているのが、ジャック・キャンフィールドが唱えるルール・オブ・ファイブ (Rule of Five) だ。毎日夢実現の為に最低5つの事をするというものである。
私の場合、それをルール・オブ・3 + 3 に変えて実践している。5つだとプレッシャーを感じてしまい毎日続ける自信が無かったからだ。とりあえず最低3つの事を実践して、出来ればあと3つするというもの。
3つであれば、毎日の瞑想、プラーナーヤマ(呼吸法)とジャパム(マントラを唱える事)で達成可能だ。それに加えて、ヨーガ的なアファメーション(私は肉体でも心でもない。私はアートマンである、等)、スピリチュアルな本を読む事、カルマヨーガなどをしている。
一日の終わりには、その日目的に近づく為に何をしたかを日記に書く事が重要だ。
このスワミニと始めて会ったのは、シドニー郊外、マングローブ・マウンテンにあるサティアナンダ・ヨーガ・アカデミーだった。
ヨーガ・コースの講師として、インドのビハールから招かれていたのだ。
この人の言葉には権威があった。写真からもわかるのように、瞳や顔が光っていた。ブラフマチャーリヤを長年実践すると、性的なエネルギーが、霊的なエネルギー(Ojas)に変容し、このような輝きを与えると、ヴィヴェーカナンダの本で読んだ事がある。
また、ブラフマチャーリヤの実践は、精妙な知識を理解できる能力や飛び抜けた記憶力を与えるそうだが、確かにこの人のヨーガの知識はすごかった。どんな質問でも、的確に答えてしまう。
スワミ・シヴァナンダの直弟子の一人で、Bihar School of Yogaの創始者であるスワミ・サティアナンダに長年、直接指導を受けてきた人である。
日本へも講演やリトリートで数回訪れた事があり、参加者からはたいへん好評だったようである。
最近のコメント